東京ドーム

【東京ドーム観戦記】指定席Sのバックネット裏 B22ブロックはグラウンドまでの距離が遠い

バックネット裏の大半のシートはシーズンシート席になっていてる。一般に購入できるのは指定席Sになる。指定席Sは、真ん中通路の後方にある座席のB22ブロックやB28ブロックの2つのブロックのみと限られる。参考ページ上記のページで、バックネット裏...
東京ドーム

【東京ドーム観戦記】三塁側の指定席S見切り席はどうなの?

2016年に記者席がバックネット裏から三塁側に移動したことにより、記者席の左右の席が試合が見にくいということで、見切り席として通常の価格よりも安く販売している。通常(指定席S)は6200円のところ、三塁側指定席S見切り席は4500円になる。...
東京ドーム

【東京ドーム観戦記】ホーム最終戦のセレモニーでボールをゲットできる確率は高い

下記の写真は2016年の東京ドーム最終戦の写真。三塁側には、優勝を決めたカープファンが占拠。A21ブロックの12列目付近での観戦。7回の裏の攻撃前の闘魂を込めて。このビックフラックも最後だと少し寂しい。と思うのも、最終戦ならでは。試合後はホ...
スポンサーリンク
東京ドーム

【東京ドーム観戦記】バックネット裏A27ブロック 最前列。アンパイヤが視界に入らず見やすい。

前回のブログでは、東京ドームでのバックネット真裏で観戦するとピッチャーの変化球が良くわかると書いた。今回は2ブロック3塁側に移動したA26ブロックの最前列で観戦してみた。バックネットの真裏の座席の価値テレビで野球をみると、ピッチャーの投球が...
東京ドーム

【東京ドーム観戦記】バックネット裏A25ブロック 6列目で。プロの投手の変化球に驚いた

東京ドームで行われるプロ野球のテレビ中継では、A25ブロックとA24ブロックの前3列目程度の人がテレビに映っている。ぎりぎりテレビに映らない6列目で観戦した。写真では、実際の視線よりも広角になのでホームベースが遠く感じるが、座った座席はまさ...
野球場

【ナゴヤドーム観戦記】パノラマ外野で観戦

2017年はオールスターが開催されるナゴヤドームに観戦してきた。急遽、名古屋にいくことになったので、ならばナゴヤドームで野球観戦ということになった。チケットはドラチケで購入。ドラチケであれば、会場にあるチケット発券機でチケットが印字できる。...
東京ドーム

日本ハム主催の東京ドームの試合

東京ドームて開催する日本ハムファイターズ主催の試合に行ってきた。例年平日開催は、2階席を解放していなかったと思うのだが(勘違い?)、2017年は2階自由席をファンクラブ価格1500円で販売。いつもの2階一塁側で観戦してきた。2階三塁側の状況...
明治神宮球場

神宮球場でソフトバンクWi-Fi

東京ドームに引き続き神宮球場でもソフトバンクWi-Fiにつなげてスピードテストをしてみた。参考東京ドームでソフトバンクWi-Fi場所はレフトの外野指定席。ソフトバンクWi-Fiにつなげて、スピードテストしてみた。速度は問題なく10Mbpsを...
チケット

マイナビオールスター2017の先行チケットの抽選結果

今日はマイナビオールスター2017のローソンチケット先行発売の抽選発表。昨年は家族三人で申し込んで見事当選。今年は家族四人になったので、四人で申し込み。結果はすべて落選。昨年は当たったのは運が良かっただけみたいで、今年はダメだった。この後は...
東京ドーム

東京ドームでのソフトバンクWi-Fi

MVNOのIIJMIOは東京ドームでは全く通信できなかった。選手の応援歌を確認しようと思っても、全然繋がらなかった。Yモバイルに替えたの早速スピードテストしてみようと思ってiPhoneを見ると、いつの間にかソフトバンクのWi-Fiにつながっ...
スポンサーリンク