録画し忘れてもTV番組が視聴可能!録画が不要になるタイムシフト/チャンネル録画機とは?

先日事件が起きた。録画した番組をみようとビデオを操作していたら、録画した番組がない。どうやら、息子が誤って削除したようだ。楽しみにしていたので、ショックが大きかった。思わず、息子に怒りをぶつけた。

録画予約を忘れたり、録画チャンネルを間違えたりして、録画に失敗することはまれにある。1回だけのドラマなどはまだ諦められるが、連続ドラマの終盤で録画を失敗すると、かなりショックは大きい。

昔であれば、再放送を待つしかなく、再放送がない番組であれば二度とみられなかった。しかし、今は便利な時代だ。見逃した番組はスポットでお金を払えば、インターネット経由でみることができる。NHKであれば、NHKオンデマンドのようなサービスを各局とも行っている。

300円を支払えば、息子が消してしまった番組もインターネット経由で見られた。たがが300円のために、息子に怒りをぶつけてしまったことを後悔した。

タイムシフト/チャンネル録画機

今回はインターネット経由で番組をみる形式で解決したのだが、タイムシフト録画やチャンネル録画と呼ばれるHDDレコーダーの機能で解決することもできる。

タイムシフト録画やチャンネル録画とは、番組単位の録画ではなく、チャンネルまるごと番組を録画してしまう。通常であれば番組を指定して録画を行うが、チャンネル録画は、番組ではなくチャンネルを指定する。容量がいっぱいになったら、古くなった番組を消去し、新しい番組を録画する仕組みとなっている。

学校や職場で話題になった昨夜の番組も、録画していなくとも家に帰えればみることができる便利な機能である。このような便利なHDDレコーダーは各社が販売している。

タイムシフト/チャンネル録画機の比較

大手メーカーを含め数社がタイムシフト/チャンネル録画機を販売している。パナソニックが2商品、東芝が7商品販売していたので、一番安価な商品で機能を比較してみた表が以下の通りである。

製品名 ガラポン4号機 DIGA DMR-BXT870 REGZA D-M430
会社 カラボン株式会社 パナソニック 東芝
価格 約40000円 約75000円 約35000円
地上デジタルの閲覧
BS/CS/ケーブルテレビの閲覧 × ×
録画可能チャンネル数 8局120日間 4局39日間分(最大6局) 6局3.5日間分
通常録画 なし 3局 なし
モバイル端末視聴時の画質 ワンセグ 720p(3.5Mbps) 不明
Windows × ×
Mac × ×
iPhone/iPad ×
Android

などの商品がある。パソナニックは2商品、東芝は7商品あるようだ。次回はこれらの商品について、詳しく調査してみたい。

東芝製

東芝はタイムシフト録画の可能なHDDレコーダーを7種類販売している。

商品ラインアップ / シリーズで選ぶ|レグザサーバー/レグザブルーレイ|REGZA : 東芝

一番安価なモデルは、D-M430 約35000円だ。(※タイムシフトに特化し通常録画やBS放送などには対応していない。)自分の好みに合わせて機種選べるのがREGZAの売りだ。

パナソニック

パナソニックはタイムシフト録画ではなく、チャンネル録画と読んでいる。対応機種は2種類。

ブルーレイディーガ BXT970/BXT870 | ブルーレイ/DVDレコーダー DIGA(ディーガ) | Panasonic

一番安価なモデルはBXT870 で、75000円となる。パナソニックは2商品と商品を絞っているが、一般的なHDDレコーダー機能はそのままに、プラスの機能としてチャンネル録画を加えている。バランスがよい商品といえる。

ガラポン株式会社

大手メーカーではないが、ガラポン株式会社が発売しているガラポン4号機もある。地デジ8曲をまるごと録画するので、「全録」という名称で呼んでいる。

ガラポン株式会社はかなり機能を先鋭し、画質はワンセグ並みと割り切っている。一人暮らしをしている若い人は、ガラポン4号機+スマホの組み合わせがあれば、テレビはいらないなんて生活を提案していると思われる。

スポンサーリンク
広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする