
1階内野席

【東京ドーム観戦記】指定席B 1塁側 A05ブロックからみた光景
オレンジユニフォームが貰える巨人の試合を観戦してきました。2015年までであれば、必ず満員だった橙魂Dayだったのですが、今年は若干空席がある感じします。2015年5月15日:46,784人2016年6月14日:45,581人昨年比だと、1...

【東京ドーム観戦記】指定席B 1塁側 B10ブロックからみた光景
巨人戦シーズンシートのビームシートをもらった。ビームシートは63試合で57万円なので、1試合あたり約9000円。ビームシートと指定席Bは同じエリアなのだが、指定席Bの定価は4000円。シーズンシートのほうが倍も価格が高い。2階席の指定席Cは...

【東京ドーム観戦記】一塁ベンチ上のスターシートでの野球観戦は最高。
巨人側の一塁ベンチ上で野球を観戦してきた。場所はこのあたり。このあたりの席は、シーズンシートのスターシートと呼ばれる席で、年間108万円。1年間は63試合だから1試合あたりは17000円と高額だ。通路の後方の席(灰色)は、指定席Sで6100...

【東京ドーム観戦記】バックネット裏の前方列は段差が小さいので視界が悪い <A22ブロック><7列目>
バックネット裏 指定席Sバックネット裏のA22ブロックの実質4列目で巨人戦を観戦してきた。座席はこのあたり。座席は7列目だが、4列目から始まるので実質は4列目となる。本来はシーズンシートの席だと思われるが、ラッキーなことに指定席Sとして販売...

【東京ドーム観戦記】指定席Sのバックネット裏 B22ブロックはグラウンドまでの距離が遠い
バックネット裏の大半のシートはシーズンシート席になっていてる。一般に購入できるのは指定席Sになる。指定席Sは、真ん中通路の後方にある座席のB22ブロックやB28ブロックの2つのブロックのみと限られる。参考ページ上記のページで、バックネット裏...

【東京ドーム観戦記】バックネット裏A25ブロック 6列目で。プロの投手の変化球に驚いた
東京ドームで行われるプロ野球のテレビ中継では、A25ブロックとA24ブロックの前3列目程度の人がテレビに映っている。ぎりぎりテレビに映らない6列目で観戦した。写真では、実際の視線よりも広角になのでホームベースが遠く感じるが、座った座席はまさ...

【東京ドーム観戦記】同じ指定席Sでも座席により見え方が違う。バックネット裏 <B27ブロック><35列目>
バックネット裏 指定席Sバックネット裏のやや3塁側のB27ブロックの35列目で巨人戦を観戦してきた。場所はこのあたり。このような角度で見ることができる。目視だとこれぐらい距離感。前に移動。7列目との比較今回は35列目だったが、以前に同じブロ...

【東京ドーム観戦記】バックネット裏A27ブロック 最前列。アンパイヤが視界に入らず見やすい。
前回のブログでは、東京ドームでのバックネット真裏で観戦するとピッチャーの変化球が良くわかると書いた。今回は2ブロック3塁側に移動したA26ブロックの最前列で観戦してみた。バックネットの真裏の座席の価値テレビで野球をみると、ピッチャーの投球が...

【東京ドーム観戦記】バックネット裏4列目で観戦してみた。
バックネット裏四列目昨年、巨人戦をみようと息子と東京ドームに向かった。いつもと同じく、水道橋駅のキヨスクでビールを購入していると、男性に話しかけられた。男性は「急遽予定が入ってしまったので、チケットを譲ります」という。小学生の息子がいたので...

【東京ドーム観戦記】三塁側の指定席S見切り席はどうなの?
2016年に記者席がバックネット裏から三塁側に移動したことにより、記者席の左右の席が試合が見にくいということで、見切り席として通常の価格よりも安く販売している。通常(指定席S)は6200円のところ、三塁側指定席S見切り席は4500円になる。...

【東京ドーム観戦記】B指定席の最前列は視界が悪い
東京ドームのB指定席の最前列に座ってみた。B指定席の真ん中あたりの最前列だ。前側はエキサイトシート席となる。こんな風景。最前列なので、ネットが視界にはいる。ネットの距離が離れていれば、それほど気にならないが、ネットの距離が近いので、ピントを...
2階内野席

【東京ドーム観戦記】D指定席の特徴をまとめてみた。
東京ドームのD指定席で野球を観戦してきた。D指定席から野球を見た場合の特徴を記録に残しておきたいと思う。東京ドーム指定席D一番の魅力は価格東京ドームのD指定席の最大の特徴は、1700円と一番安いことだ。D指定席よりも安い席はある。立ち見10...

【東京ドーム観戦記】2階席最前列は視界がひらけて快適だった<D05ブロック><最前列>
2階席の指定席Dの最前列で観戦した。D05ブロック、座席番号420番台。ライトスタンドに近いので、巨人側の応援が良く聞こえる。当然、コアな巨人ファンが多い。実際の視界は、上記のような大きさで試合がみれる。※iPhoneでズームで撮影した。最...

【東京ドーム観戦記】C指定席の座席番号1の最後方席は、球場全体を見渡せて圧巻の風景
東京ドームC指定席の中央側の最後方2階の座席番号座席には列と座席番号が割り振られている。列と座席番号の組み合わせで座席を特定できる。東京ドームはホームベース真後ろの座席エリアの一番左の座席が座席番号1番になっている。一番左が1番で、右隣の席...

【東京ドーム観戦記】2階席指定席FC 最前列 D28ブロックで観戦
東京ドームの2階最前列で野球を観戦してきた。座席はD28ブロック。ど真ん中のエリアから2ブロックほど3塁側に位置する場所。シーズンシートだとスカイシート1と呼ばれるエリアとなり、63試合559400円。1試合あたり8800円と高額だ。シーズ...

【東京ドーム観戦記】FC指定席の中央側は安くて試合が見やすいで、なかなか良い席だ。
東京ドームのFC指定席中央で野球観戦してきた。東京ドームFC指定席 中央東京ドームの2階席はD、C、FC指定席の3種類の座席がある。2階席の外野に近いエリアがD指定席で、内野側のエリアがC指定席とFC指定席となる。C指定席とFC指定席の違い...

【東京ドーム観戦記】3塁側C指定席で観戦
東京ドームのC指定席で野球観戦してきた。東京ドームC指定席東京ドームの2階席はD指定席、C指定席、FC指定席の3種類の座席がある。D指定席は外野に近いエリア。1塁側であれば、ライトスタンドも近いので、熱心に応援しているファンが多い。バッター...

【東京ドーム観戦記】2階席の指定席C 3塁側 E38ブロックからみた光景
指定席C3塁側のE38ブロックで観戦してきた。E38ブロックは座席番号は241番-250番台までとなる。列は27列まであるが、25列目で観戦した。かなり上方からの試合観戦となる。視界は真横からみるアングルとなり、座席は3塁側ベースの後方に位...
外野席

【東京ドーム観戦記】ライト外野指定席の最前列は、思ったよりも広くない。
東京ドームのライト最前列が当たったので行ってきた。2015年の今年からビックフラッグ内はシーズンシートとなったため、チケットが手に入りにくくなったようです。私はGIANTClubGPoのファンクラブで申し込みして手に入れました。この黄色いバ...

東京ドームの「ライト外野指定見切り席」がどれほど見えにくいかを確認してきた。
東京ドーム ライト見切り席がどれほど見えにくいかを確認してきた。東京ドームの外野指定見切り席東京ドームの外野指定見切り席という席がある。外野指定席は通常2200円のところ、1500円と31%もディスカウントしている。しかし、当然ながら安いの...

【東京ドーム観戦記】外野指定席のライト側で観戦
東京ドームの外野指定席のライト側で野球を観戦してきた。今まで全然知らなかったが、外野席は人気の座席だった。巨人が攻撃の時は立ちっぱなしで応援している。応援の仕方など何も前知識なく外野指定席に行ってしまったので、かなりうろたえていた。。コアな...

【東京ドーム観戦記】東京ドームのレフトスタンドのバックスクリーン横での観戦
レフトスタンドのバックスクリーン横の席で観戦してきました。前回もレフトスタンドで観戦したが、今回はバックスクリーン横で観戦してきました。前回の観戦:【東京ドーム観戦記】東京ドームのレフトスタンドでの観戦|暢気なブログNobiLog(のびろぐ...

【東京ドーム観戦記】東京ドームのレフトスタンドでの観戦
東京ドームで野球を観戦すると、その座席の特徴を記録してきた。今回はレフトスタンドで観戦してきたので、そのことを書いてみたいと思う。【東京ドーム観戦記】D指定席の特徴をまとめてみた。|暢気なブログNobiLog(のびろぐ)【東京ドーム観戦記】...
エキサイトシート

【東京ドーム観戦記】エキサイトシート一塁側で観戦。念願のボールをゲット!
今年の巨人のオープン戦は、すべてエキサイトシートで観戦した。公式戦ではチケットが高いエキサイトシートも、オープン戦であれば入手しやすい。オープン戦は3回観戦し、今回で3回目となる。今まで2回は3塁側エキサイトシートで観戦したが、今回は初めて...

【東京ドーム観戦記】エキサイトシートは、列よりもホームベース側に近いかどうかを優先したほうがよい
3月20日に東京ドームで行われた巨人vs日本ハムのオープン戦を観戦してきた。オープン戦は公式戦とは違いチケットは良い席であっても購入しやすい。公式戦では絶対に座れないので、オープン戦はいろいろなエキサイトシートに座ろうと思っている。前回は3...
コメントを投稿するにはログインしてください。