住民税は住所地の自治体(都道府県、市区町村)が課税する。住所地の自治体ではない、他の自治体に住民税を異動させたいと思い「ふるさと納税」について調べ始めた。
ふるさと納税
ふるさと納税について調べてみた。
ふるさと納税とは、自治体への寄附金のことです。
個人が2,000円を超える寄附を行ったときに住民税のおよそ2割程度が還付、控除される制度です。
引用元:ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | ふるさと納税とは?
ふるさと納税は、住民税を直接移動させるのはなく、寄付金+住所地の自治体の税額控除によって、実質的に住民税を移動させるとの仕組みのようだ。また、住民税の全額を移動することはできず、住民税の約2割程度が限度となっており、2割を超えての寄付も可能だが、税額控除がなくなるので、ただの寄付になってしまう。
控除の対象は2000円を超えた部分からなので、ふるさと納税するためには2000円の負担が必要となる。2000円を負担してまで、ふるさと納税するメリットはなさそうだが、そうでもないようだ。
ふるさと納税をするメリット
地方の市区町村にとっては、ふるさと納税は税収が増えるチャンスだ。税収を増やすために、一定金額以上の寄付をすると、お礼の品を送付する市区町村がある。お礼の品を始めると、お礼の品を目当てにふるさと納税する人が増え、税収が大きく伸びるようだ。
お礼の品は寄付金の一部のお金を充当すればよいので、新たな財源は必要ない。地方の市区町村にとって、打出の小槌のように簡単に税収を増やすことができる。また、地方の名産品をお礼の品にすれば、地方の活性化にもつながり、一石二鳥だ。
ふるさと納税をする市民からみると、2000円の負担で、地方の名産品を貰えるということになり、2000円以上のお礼の品がもらえれればお得となり、寄付できる税額が多いほどお得になる。
10万円を寄付できれば、税額9.8万円還付され(実質2千円の負担)、下記のようなお礼な品がもらえる。とても2000円で購入できないので、大変お得だ。
![]() 【ふるさと納税】【極上】宮崎牛ステーキ&すき焼きセット |
ふるさと納税は、市区町村のホームページに寄付方法が記載されているが、楽天や下記のようなでも可能だ。
関係ページ:ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 全国のふるさと納税を地域・特典・使い道から選べる
関係ページ:【楽天市場】ふるさと納税
早速、お礼の品がもらえる2か所の自治体にふるさと納税してみた。届くのが楽しみだ。