docomoのiPhoneシムはiPhoneでしか使えない!AndroidやSimフリー機で使うためにはプラン変更が必要!

docomoのiPhoneシムはiPhoneでしか使えなかったので、データプランに変更してきた

先月にdocomoのiPhone5cを購入した。

docomo iPhone5CをMNP一括9800円(5%の490ポイント還元付き)で購入してきました。| NobiLog(のびろぐ)

購入したiPhone5cはそのまま利用しておらず、iPhone5cの本体からシムを抜き取り、Android用のSimをさして使っている。

回線が欲しかったわけではなく、docomoのiPhone5cの本体が欲しかったのだ。そうなると、iPhone5cのシムは余るわけだが、このSimの使いみちがなくて困っていた。なぜならば、iPhoneのシムは、docomoのAndroidにさしても使えないし、SimフリーのiPad miniでも使えなかったからだ。

iPhone5cの毎月の支払いは、最初の1年は2730円。2年目は3255円。

No 項目 金額 備考
1 タイプXiにねん 780円
2 SPモード 315円
3 Xi パケ・ホーダイ for iPhone 5,460
4 ドコモへおかえり割 -780円 24ヶ月限定
5 月々サポート -2520円 24ヶ月限定
6 月々サポート増額キャンペーン -525円 12ヶ月限定
7 合計 2730円 最初の1年。次の1年は3255円

使う用途がないのに、毎月3,000円前後の支払うのは負担である。可能であれば、AndroidやSimフリーのiPadで使いたい。

ということで、どのような料金プランに変更したらよいか、料金プランを整理してみることにした。

プラン変更を検討する

「Xi パケ・ホーダイ for iPhone」からのプラン変更だが、方法は音声プランのままAndoridの契約に変更する方法と、データプランに変更する方法が2つある。それぞれの月額費用とメリデリを整理してみようと思う。

音声プラン

音声通話は行い、通信をどうするかによって毎月の支払い額が変わってくる。

  1. 7GBまで通信する
  2. 3GBまで通信する
  3. 通信しない

以上の選択肢によって、毎月の支払い額が変わってくる。

音声もでき7GBまで通信可能なプラン

音声もでき、7GBまで通信できるプラン。iPhoneで利用するならわざわざプラン変更は必要ない。Androidで使えるようにするためのプラン変更である。ただ、iPhoneのみを利用する場合と比べれ料金は525円高くなる。

No 項目 金額 備考
1 タイプXiにねん 780円
2 SPモード 315円
3 Xi パケ・ホーダイ フラット 5,985
4 ドコモへおかえり割 -780円 24ヶ月限定
5 月々サポート -2520円 24ヶ月限定
6 月々サポート増額キャンペーン -525円 12ヶ月限定
7 合計 3255円 最初の1年。次の1年は3780円

音声もでき3GBまで通信可能なプラン

音声通話もでき通信は3GBにすることで、すこし料金を安くなるプラン。7GBプランに比べ1,050円安くなり、iPhoneプランに比べても525円安くなる。

No 項目 金額 備考
1 タイプXiにねん 780円
2 SPモード 315円
3 Xi パケ・ホーダイ ライト 4,935
4 ドコモへおかえり割 -780円 24ヶ月限定
5 月々サポート -2520円 24ヶ月限定
6 月々サポート増額キャンペーン -525円 12ヶ月限定
7 合計 2205円 最初の1年。次の1年は2730円

音声通話はしたいが、通信はしないプラン

音声通話はしたいが、通信はWi-Fi経由でしか行わない場合はこのプラン。このプランの良い所は2年間の月額費用が0円になることだ。ただし、「Xiパケ・ホーダイ ダブル」というプランは2014年1月までしか契約できないので、2月以降は選択できない。

No 項目 金額 備考
1 タイプXiにねん 780円
2 SPモード 315円
3 Xiパケ・ホーダイ ダブル 2,100
4 ドコモへおかえり割 -780円 24ヶ月限定
5 月々サポート -2520円 24ヶ月限定
6 月々サポート増額キャンペーン -525円 12ヶ月限定
7 合計 0円 最初の1年。次の1年は0円

データプラン

音声は捨てて、データ通信専用のプランであるデータプランに変更するという選択肢もある。音声通話と同じように、

  1. 7GBまで通信する
  2. 3GBまで通信する
  3. 通信しない

との選択肢があり、毎月の支払い額が変わってくる。

また、データプランにすると以下のデメリットもあるので注意が必要。

  1. 「ドコモへおかえり割」が廃止
    音声プランの場合は「ドコモへおかえり割」の割引サービスがついている場合は780円の割引があったが、データプランに変更するとこの割引がなくなる。音声プランからデータプランに変更するメリットのひとつは、音声通話の基本料金の支払いがないことだが、この割引があった人は割引がなくなることで、結局音声プランと料金は変わらないことになる。

  2. 2重化金
    音声プランの解約月に音声通話のパケット台とデータプランおパケット代がダブルで課金されてしまう。

  3. 契約期間がリセット
    契約期間がリセットされるので、データプランに変更後の2年が契約期間になる。音声プランを1年継続している場合、音声プランのそのままであれば、残り1年が契約期間になるが、データプランに変更すると、再び2年契約になってしまう。

7GBまで通信する

音声通話は不要の場合は、データプランにするという選択肢があるが、音声プランありの場合と料金の差はでないので、「ドコモへおかえり割」がある場合は、わざわざ変更する必要はない。

No 項目 金額 備考
1 Xiデータプラン フラット にねん 5,985
2 SPモード 315円
3 月々サポート -2520円 24ヶ月限定
4 月々サポート増額キャンペーン -525円 12ヶ月限定
5 合計 3255円 最初の1年。次の1年は3780円

3GBまで通信する

データプランに変更するメリットのひとつは、この3GBまでのプランに変更することだ。音声通話の場合は4,935円かかるプランであるが、データプランの場合は「Xiデータプラン ライト割」が適応され、約1,000円安い3,980円となるのがポイント。最初の1年は1,250円で3GBまでの通信が可能となる。

No 項目 金額 備考
1 Xiデータプラン ライト にねん 3,980 Xiデータプラン ライト割
2 SPモード 315円
3 月々サポート -2520円 24ヶ月限定
4 月々サポート増額キャンペーン -525円 12ヶ月限定
5 合計 1,250円 最初の1年。次の1年は1,775円

通信しない。つまり、ねかせる

音声通話で通信しないという選択肢は、別途モバイルルーターなどを使えば利用価値があるが、データプランでデータ通信しないという選択肢は、すなわち利用しない。もしくは、利用する月が少ない場合に選ぶ選択肢だ。

最初の1年は0円で、2年目以降は295円で利用できる。音声通話の「Xiパケ・ホーダイ ダブル」は2014年1月までで利用できなくなるが、「Xiデータプラン2 にねん」はまだ契約できるので、2014年2月以降で、あまり使わなくなった場合は、このプランに変更すれば、毎月の支払額を少なくすることができる。

No 項目 金額 備考
1 Xiデータプラン2 にねん 2,500
2 SPモード 315円
3 月々サポート -2520円 24ヶ月限定
4 月々サポート増額キャンペーン -525円 12ヶ月限定
5 合計 0円 最初の1年。次の1年は295円

プラン変更

ということで、様々な選択肢を比較してみたが、データプランの3GBまで通信できるプランにしようかと検討している。というのもシムフリーのiPad mini Retinaを購入したので、それに利用したいからである。通話は不要だし、通信も3GBもあれば充分である。将来データ通信が不要になれば、「Xiデータプラン2 にねん」に変更することも可能になる。

ということで、iPhoneのSimをデータプランに変更してみたいと思う。

スポンサーリンク
広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする