iPad mini RetinaはSimフリーモデルを使っている。docomoのiPhoneの音声回線をデータ回線に変更したSimをさして使っている。通勤中に圏外になることが多いので、他の回線も試してみようかと思い、今回イーモバイルのSimをさしてみた。
関連ページ:iPad mini RetinaのSimフリー購入!docomoのAndroid Simでは通信OKだが、iPhone SimはNG| 暢気なブログ NobiLog(のびろぐ)
イーモバイルのシムは、通称3GBルーターのシムを利用。3GBルーターとは、通信量が3GBの制限されている代わりに、最初の2年間は580円で利用できるコスパがよいプラン。ルーターはGL06P。
関連ページ:月額580円!噂のイーモバイル3GBルーターを購入| 暢気なブログ NobiLog(のびろぐ)
GL06Pのシムはマイクロシムなので、iPad mini Retinaにさすためにはナノシムにする必要がある。下記のナノシムカッターを購入。
付属するアダプターにマイクロシムを差し込み、位置を微調整、一気に切断。
アダブターごと切断。
すこし金属部分も残っています。
カット部分がざらざらするので、紙やすりで調整。紙やすりで削らないと、シムが入りません。
イーモバイルのAPNを設定すると、キャリアのところにEMOBILEの文字が表示された。
EMOBILEは4Gではなく、LTEと表示される。
ただ、残念なことにLTEの電波がはいるが、3Gの電波は入らない。現在、東京メトロではイーモバイルのLTEは入らず3Gのみとなる。イーモバイルのiPad mini Retinaでは、東京メトロ内は圏外になってしまう。昔は地下鉄は圏外が当たり前だったが、今はLTEが入って当たり前と思うようになってしまった。
とりあえず、しばらくイーモバイルなiPad miniを使ってみようと思う。